学校放送・ICT活用! 先生応援サイト

放送教育ネットワーク

先生のためのデジタルテレビ・ICT活用講座
  日 時 実施大学 内 容
11月17日 愛知教育大学 大学教務課主催の公開授業で、NHKデジタル教材の紹介と「見える歴史」(6年社会)を使った授業実践を行った。参加は教員志望の3、4年生17人だった。
講師 名古屋市立明倫小学校教諭 濱嶋伸介氏
NHK青少年・教育番組部専任ディレクター 後藤大介
12月16日 宮城教育大学 安藤明伸准教授のメディア情報教育群 総合演習の時間に 「ふしぎだいすき」(小3理科)を使い模擬授業形式で授業を紹介した。出席者は3年生22人。
講師 仙台市立愛子小学校教諭 石井里枝氏
NHK青少年・教育番組部専任ディレクター宇治橋祐之
1月13日 福岡教育大学 津川 裕教授の生活総合教育講座の時間に、デジタル教材の紹介と「どーする?地球のあした」(小4、5、6総合)を使った家庭科の模擬授業を行った。出席は3年生52人。
講師 下松市立公集小学校教諭 浅村芳枝氏
NHK青少年・教育番組部専任ディレクター宇治橋祐之
2月9日 奈良教育大学 小柳和喜雄教授の大学院特別セミナーで、デジタル教材の実践的な利用法を紹介し、授業実践でも「月の形と動き」についてクリップなどの利用法を具体的に紹介した。大学院生、4年生25人。
講師 香芝市立真美ヶ丘西小学校教諭西川隆教氏
NHK青少年・教育番組部専任ディレクター宇治橋祐之
2月12日 上越教育大学 南部昌敏教授の3日連続で行われる教育工学集中講義の2日目。
NHKデジタル教材を紹介し、地元小学校の教師2人が理科4年「ふしぎ大調査」、「見える歴史」(6年社会)、「見えるぞ!ニッポン」(3・4年社会)の番組や、クリップ、教材を使った授業実践について報告、学生の授業案作成の参考とした。大学院生、3・4年生59人。
講師 上越市立和田小学校教諭  安田ひとみ氏 須藤正美氏
NHK青少年・教育番組部専任ディレクター宇治橋祐之
ページトップへ