

はじめに
全放連 人間力育成プロジェクト委員長
東京都千代田区立九段小学校 竹下 佳余
「人間力」とは、文部科学省 人間力戦略会議で「社会を構成し運営するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力」と示しています。具体的な構成要素は、(1)基礎学力 (2)知的能力(論理的思考力・創造力など) (3)社会・対人関係力(コミュニケーションスキル・規範意識など) (4)自己制御力(意欲・忍耐力など)であり、これらは、新指導要領で重視されている能力や前年度の研究の柱である「豊かな学力(学びの基礎力・確かな学力・生きる力)」と一致する部分が多くあります。
新指導要領の指針を視野に入れ、
(1)放送教育と人間力向上の接点を探り、放送番組の特性を充分に生かした授業の在り方を、客観的な評価を基に明らかにする。
(2)今後の放送教育研究の方向性を明らかにする上での指針(シンクタンク)づくりに寄与する。
(3)全国の放送教育実践者・研究者及び番組制作者との共同研究を通して、授業研究や全国大会での発表はもちろん、ホームページやメーリングリストなど研究ネットワークの一層の充実を図り、放送教育の普及に貢献する。
これらのことを研究の柱として、「人間力育成に資する実践」を重ねることで、放送教育の理念や放送学習がもたらす新たな可能性を探っていくのがこのプロジェクトです。
研究の内容
(1)実施期間 | 平成22年4月1日~平成23年3月31日 |
(2)場 所 | NHK放送センターを中心に全国の各学校 |
(3)委員の構成 | 全国の幼稚園・保育所・小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の5校種の教員 NHK学校放送番組制作者 専任講師 木原 俊行(大阪教育大学教授) |
(4)研究の概要 | (ア)「放送学習」による人間力育成のための指標(構造モデル)を作成し、番組の特長を生かして育成する「人間力」について定義する。
(イ)子ども一人一人の「人間力」を育成することをねらいとした学習の在り方について考え、ねらいの達成に向けて多面的なアプローチを志向する力を磨く。
(ウ)評価方法やデータの蓄積方法の検証、外部研究機関との研究交流や協議会の持ち方の工夫により、番組及びデジタル教材の果たす役割を明らかにする。
(エ)NHKの学校放送番組制作者・研究者との共同研究という舞台を生かして、新番組の制作やデジタル教材(地上デジタルの分野も含む)の開発等の先進的な情報を積極的に求めたり、校種間の連携を図ったりする等、放送教育の新たな展開を探る。
(オ)学校放送という全国一律に活用できる教材によって研究を推進し、実践の成果を提案する・評価を得る等の研究活動を幅広く行う。そして、実践情報や番組活用の有用性をホームページや全国大会、教え方教室等で発信し、放送教育の普及に努める。 |
年間計画
日 程 | 研 究 項 目 ・ 内 容 |
4/24(土) | 研究計画立案
|
6月~7月 |
|
6/6(日) 10:00~ |
|
6/27(日) 10:00~ |
|
7/9(金) | 第1回授業研究 『伝える極意』「感想がスラスラ書ける~感想文~」活用授業 単元名 「千年の釘にいどむ」(光村図書5年上) 授業者:片岡 義順
|
7/31(日) 10:00~ |
○実践発表内容検討
|
8/9(月) ~10(火) |
第61回放送教育研究会全国大会 参加・発表 |
9月~12月 |
|
9/12(日) 10:00~ |
|
11/7(日) 10:00~ |
|
11月下旬 ~12月上旬 |
研究のまとめ
|
12/6(月) 13:45~ |
第2回授業研究 『日本とことん見聞録』 授業者:吉田 圭一 |
12/26(日) 10:30~ |
|
1/10(月・祝) 13:30~ |
|
2/17(木) 13:45~ |
第3回授業研究 6学年 道徳 『カラフル!』「わたしもトライを決めたい(岡山)」 授業者:鈴木 衆 |
3月上旬 |
|



