公開保育・公開授業 1日目【11/18(金)】 各会場校
公開保育
板橋区立向台保育園(板橋区立中台中学校で公開)
時間:13:30〜14:10
●園紹介
園長:小野寺 千鶴子
保育目標
・元気に遊べる子 ・いろいろな体験を通して創造したりできる子
・人の話を聞いたり自分の気持ちや思ったことを言葉で言える子 ・自分で考えて行動する子 ・思いやりのある子
緑が多く、静かな住宅街にあり、1歳児から5歳児まで44名の保育園です。同じ年齢のお友だちだけでなく、他の年齢のお友だちとも自然な交流があり、大きい子は小さい子に優しく接したり、小さい子は大きい子にたくさん刺激をもらいながら、生活や遊びが広がっていく姿が見られます。職員全員が一人ひとりの発達に合わせて援助し、のびのびと自分の力を発揮できるように応援します。
◇意見交流 14:20~15:20
講師:鳩山 多加子(文京学院大学 教授)
番組制作者の話や参加の皆さま方との意見交換を通して、幼児期の放送を活用した保育の展開や番組活用方法・番組内容のとらえ方などについて考えを深めたり広げたりしていきます。
園児:5歳児 10名
単元名(題材名):NHK for School『で~きた』『なかまに入れて』
授業者:小野寺 千鶴子 鬼山 眞利子 古谷 さと子
公開授業
杉並区立高井戸第四小学校
時間:13:40〜14:25
●学校紹介
校長:細川 猛彦
杉並区西部に位置し、大正期まで畑の多かった地域の人口増等により昭和14年に設置されました。JR西荻窪駅南側の商業地と周囲の住宅地が学区域で、下町の雰囲気を残しつつ落ち着いた住宅地もある魅力的な地域です。地域と密接な連携により、学校地域支援本部(そよかぜ本部)が学校応援団としてゲストティーチャーや各種ボランティアの手配、授業への協力など多面的な支援活動を行っています。レトロな校舎ですが、保護者も同じ校舎で学んだ人が多く、保護者の学校教育への協力がたくさんされています。子どもたちの学習がより定着することをめざして、日常の授業でのICT活用をすすめています。
◇意見交換会 14:40~15:20
◇講演会 15:25~16:30
講師:堀田 龍也(東北大学大学院 教授)
学年・クラス:1年1組
教科:生活科
単元名・ねらい:あきとふれあおう
活用番組名・活用ICT機器など:プロジェクター・実物投影機・デジタルカメラ
授業者:宇賀神 政裕
学年・クラス:2年1組
教科:特別活動
単元名・ねらい:展覧会はどうだった?
活用番組名・活用ICT機器など:デジタルカメラ・プロジェクター・実物投影機
授業者:吉田 司
学年・クラス:3年2組
教科:国語
単元名・ねらい:修飾語
活用番組名・活用ICT機器など:プロジェクター・タブレットPC・プレゼンテーションソフト
授業者:簔輪 幸一 (台東区立平成小学校)
学年・クラス:4年1組
教科:理科
単元名・ねらい:季節と生き物(秋)
活用番組名・活用ICT機器など:電子黒板・タブレット端末・ NHK for School『ふしぎがいっぱい』
授業者:近藤 志津世 丸尾 扶美代
学年・クラス:5年1組
教科:社会
単元名・ねらい:自動車をつくる工場
活用番組名・活用ICT機器など:プロジェクター・タブレット端末・NHK for School『未来広告ジャパン!』
授業者:黒谷 亮
学年・クラス:6年1組
教科:総合
単元名・ねらい:マイ・ルールをつくろう!
活用番組名・活用ICT機器など:電子黒板・プレゼンテーションソフト
授業者:鵜川 孝之 (大田区立大森第一小学校)
公開授業
杉並区立天沼小学校
時間:13:30〜14:15
●学校紹介
校長:福田 晴一
杉並区初の統合新校として、平成20年に新設されました。エコスクールに代表される斬新な校舎と、国が進める学校運営協議会と学校支援本部が機能し、次世代を見据えた教育活動が展開されています。地域立学校としての推進により、PTA活動、キャリア教育、学校支援本部等で文部科学大臣表彰を受賞しています。昨年度、東京都放送教育研究大会を開催し、今年度の放送視聴覚教育全国大会に臨みます。
●全体会 14:35~16:30
◇天沼小学校の研究報告
◇パネルディスカッション
「次世代の教育を支えるICT等の展望」
コーディネーター:坂井 岳志(日本教育情報学会 理事)
パネリスト:堀田 博史(園田学園女子大学 教授)
中川 一史(放送大学 教授)
利根川 裕太(みんなのコード代表理事)
学年・クラス:1年1組
教科:生活科
単元名・ねらい:いえの「しごと」にチャレンジ!(表現)
活用番組名・活用ICT機器など:デジタルカメラ・電子黒板・実用投影機
授業者:諏訪 晶子
学年・クラス:1年2組
教科:特別活動
単元名・ねらい:「なかまにいれて」(思考・判断)
活用番組名・活用ICT機器など:NHK for School『で~きた』
授業者:向井 亮介
学年・クラス:1年3組
教科:国語
単元名・ねらい:かん字のはなし(思考)
活用番組名・活用ICT機器など:電子黒板・デジタル教科書
授業者:宮崎 栞恋
学年・クラス:1年4組
教科:道徳
単元名・ねらい:いっしょにいるから楽しい友だち(思考・判断)
活用番組名・活用ICT機器など:NHK for School『新・ざわざわ森のがんこちゃん』
授業者:伊藤 優太
学年・クラス:2年1組
教科:音楽
単元名・ねらい:いろいろな音を楽しもう(表現)
活用番組名・活用ICT機器など:電子黒板・デジタル教科書
授業者:折笠 悦子
学年・クラス:2年2組
教科:算数
単元名・ねらい:かけ算九九づくり(思考・判断)
活用番組名・活用ICT機器など:電子黒板・デジタル教科書
授業者:福田 しのぶ
学年・クラス:2年3組
教科:国語
単元名・ねらい:「ようすをあらわすことば」 (表現)
活用番組名・活用ICT機器など:NHK for School『ことばドリル』
授業者:大中 奨
学年・クラス:3年1組
教科:理科
単元名・ねらい:太陽のうごきと地面のようすをしらべよう (判断)
活用番組名・活用ICT機器など:電子黒板・タブレット端末
授業者:城鼻 悠
学年・クラス:3年2組
教科:理科
単元名・ねらい:ものの重さを調べよう(思考・判断)
活用番組名・活用ICT機器など:NHK for School 『ふしぎがいっぱい 3年生』・電子黒板
授業者:篠遠 利枝
学年・クラス:3年3組
教科:体育(保健)
単元名・ねらい:毎日の生活と健康 (思考・判断)
活用番組名・活用ICT機器など:電子黒板・タブレット端末
授業者:芹澤 孝太
学年・クラス:4年1組
教科:音楽
単元名・ねらい:日本の音楽に親しもう(判断)
活用番組名・活用ICT機器など:タブレット端末・デジタル教科書
授業者:藤山 和可
学年・クラス:4年2組
教科:理科
単元名・ねらい:ものの温まり方(思考・判断)
活用番組名・活用ICT機器など:電子黒板・タブレット端末
授業者:藤原 和也
学年・クラス:4年3組
教科:国語
単元名・ねらい:「クラブ活動リーフレット」を作ろう(表現)
活用番組名・活用ICT機器など:NHK for School『お伝と伝じろう』「言葉が人をひきつける」
授業者:中村 清香
学年・クラス:5年1組
教科:国語
単元名・ねらい:天気を予想する(思考・判断)
活用番組名・活用ICT機器など:デジタル教科書・タブレット端末・電子黒板
授業者:村中 裕佳
学年・クラス:5年2組
教科:国語
単元名・ねらい:漢字の読み方と使い方(思考)
活用番組名・活用ICT機器など:タブレット端末・学習者用デジタル教科書
授業者:平林 靖規
学年・クラス:5年3組
教科:道徳
単元名・ねらい:決められた規則を守る(思考・判断)
活用番組名・活用ICT機器など: NHK for School 『ココロ部!』「おくれてきた客」・ 電子黒板・タブレット端末
授業者:山口 悠介
学年・クラス:6年1組
教科:算数
単元名・ねらい:拡大図と縮図(習熟度別指導)(思考・表現)
活用番組名・活用ICT機器など:NHK for School 『さんすう刑事ゼロ』「犯人の身長をつきとめろ ~比~」 ・タブレット端末
授業者:川島 結香 / 山内 江美子
学年・クラス:6年2組
教科:総合
単元名・ねらい:「情報モラル」を身に付けよう(思考・判断)
活用番組名・活用ICT機器など:電子黒板・タブレット端末・「あんしん・あんぜん情報モラル オンライン」
授業者:川嶋 大典
学年・クラス:6年3組
教科:総合
単元名・ねらい:プログラミング(思考)
活用番組名・活用ICT機器など:ノートパソコン・プロジェクター・プログラミングロボット
授業者:佐藤 隆太
学年・クラス:特別支援学級こだま
教科:生活単元
単元名・ねらい:スマイル大作戦!!(表現)
活用番組名・活用ICT機器など:NHK for School『スマイル!』「相手に合わせる魔法」
授業者:権藤 千嘉 / 中村 祐子/ 川口 玲奈 / 岩下 幸広
公開授業
杉並区立高円寺中学校
時間:13:30〜14:20
●学校紹介
校長:橋本 剛
高円寺のまちの学校として一人ひとりの学びを大切にする生徒が主体のわくわくスクールを目指しています。区内で最も小さな中学校ですが、生徒、職員、保護者そして地域の方々と共に様々な活動に取り組んでいます。ICTの機器としては杉並区の標準的な仕様の学校になります。平成31年に施設一体型の小中一貫教育校としての開校を目指し、2つの小学校とともに準備を進めている最中です。。
●全体会
◇研究協議 14:30~15:00
◇講演会 15:10~16:30
講 師:後藤 康博(東京福祉大学 教授)
学年・クラス:1年A・B組
教科:数学
単元名・ねらい:関数(習熟度別指導)
活用番組名・活用ICT機器など:プレゼンテーションソフト・デジタル教科書・実物投影機
授業者:守屋 彰文 / 小松 美智子
学年・クラス:2年A・B組
教科:特別活動
単元名・ねらい:職場体験発表会
活用番組名・活用ICT機器など:プレゼンテーションソフト
授業者:高山 博子 / 山本 貴也
学年・クラス:2年・3年 小学校6年
教科:特別活動
単元名・ねらい:すぎなみ小中学生 未来サミットを受けて
活用番組名・活用ICT機器など:タブレット端末・電子黒板
授業者:今村 吾朗 / 片山 慶信
学年・クラス:3年A組
教科:理科
単元名・ねらい:運動とエネルギー
活用番組名・活用ICT機器など:NHK for School 『考えるカラス』
授業者:齊藤 祐子 / 塩塚 愛子
学年・クラス:3年B組
教科:美術
単元名・ねらい:刻まれた祈り(阿修羅像)
活用番組名・活用ICT機器など:NHKビデオ教材・学習支援アプリ
授業者:武元 洋平 / ICT支援員
公開授業
板橋区立中台中学校
時間:13:30〜14:20
●学校紹介
校長:北村 康子
校訓 よく考えて判断し 責任ある行動のもとに 互いにはげましあって 心と体をきたえよう
本校は、板橋区のほぼ中央に、風の流れる緑の丘の上に位置しています。静かで落ち着いた学習環境に恵まれ、平成28年4月から学校向上を目指し教科センター方式の新校舎での学習が始まりました。教科メディアスペースと生活の拠点となるホームベース隣接型の教科教室が本校の魅力です。地域や保護者と共に生徒の健やかな心身の成長を願い、意欲・向上心を育て、良さを認め励ます教育活動を、全教職員が心一つに取り組んでいます。
◇教科分科会 研究会議 14:40~15:20
岸 磨貴子(明治大学 特任准教授)
◇研究実践報告・シンポジウム 15:30~16:40
主題「生徒の主体的な学びを重視した授業の工夫・改善」
シンポジスト:
吉崎 静夫(日本女子大学・教職教育開発センター 所長)
木原 俊行(大阪教育大学 教授)
新井 陽子(板橋区教育支援センター 所長)
北村 康子(板橋区立中台中学校 校長)
学年:1年A組
教科:音楽
単元名・ねらい:混声三部合唱
活用番組名・活用ICT機器など:『NHK全国学校音楽コンクール 』 電子黒板 タブレット端末
授業者:大西 俊輔 / 金沢 智恵子 / 田中 優哉
学年:1年B組
教科:国語
単元名・ねらい:考え方と気持ちのつながりを考え、自分をみつめよう「星の花がさくころに」
活用番組名・活用ICT機器など:NHK for School『ロンリのちから』 電子黒板 タブレット端末
授業者:木下 千津子
学年:1年C組 1年E組
教科:数学
単元名・ねらい:比例・反比例の活用 (習熟度別指導)
活用番組名・活用ICT機器など:デジタル教科書 タブレット端末 電子黒板 実物投影機 恊働学習ソフト
授業者:山岸 茂 / 櫨山 明香 / 上村 洋輔
学年:1年D組
教科:理科
単元名・ねらい:気体の性質
活用番組名・活用ICT機器など:NHK for School『考えるカラス』 タブレット端末 電子黒板
授業者:松浦 洋 / 吉田 峻悟
学年:2年A組 2年C組
教科:保健体育
単元名・ねらい:男子:球技 バレーボール
活用番組名・活用ICT機器など:タブレット端末・プロジェクター
授業者:吉山 孝盛
単元名・ねらい:女子:陸上競技 走幅跳
活用番組名・活用ICT機器など:NHK for School『はりきり体育ノ介』 タブレット端末 電子黒板
授業者:西巻 茜 / 米野 拓人
学年:2年B組
教科:社会
単元名・ねらい:「武家政権の成長と東アジア
自力救済が高まる社会 〜庶民生活の大きな変化〜」
活用番組名・活用ICT機器など:NHK for School 『10min.ボックス 日本史』 電子黒板 実物投影機
授業者:佐藤 隆久
学年:3年A組
教科:技術
単元名・ねらい:プログラムによる計測・制御
活用番組名・活用ICT機器など:NHK for School 『10min.ボックス テイクテック』 デジタル教科書 タブレット端末 電子黒板
授業者:松本 幸広
学年:3年B組
教科:理科
単元名・ねらい:自然のなかの生物
活用番組名・活用ICT機器など:NHK for School『ミクロワールド』 デジタル顕微鏡 電子黒板 実物投影機
授業者:関根 奈美江
学年:3年C組
教科:英語
単元名・ねらい:行きたい場所についてスピーチしよう
活用番組名・活用ICT機器など:NHK for School『世界☆友だちリサーチ』 タブレット端末 電子黒板
授業者:爪 理香 / 西畑 遥 / 山崎 凌吾
研究交流(生涯学習)
国立オリンピック記念青少年総合センター
会場:センター棟 513
時間:13:30〜16:00
テーマ:
地域の映像コンテンツの デジタル化促進と課題
内 容:
ICT環境の整備に伴い、地域映像の利用を一層進めるため、映像コンテンツのデジタル化の促進をめぐる課題等について研究協議を行う。
登壇者:
<発表者>竹下 輝(千葉県総合教育センター)
<発表者>高橋 敏幸(茨城県阿見町立阿見小学校)
<発表者>吉岡 栄作(高知県教育委員会)