27日(金)公開授業/研究交流 28日(土)ワークショップ/全体会/実践発表/パネルディスカッション
【 公開授業 】 仙台市立片平丁小学校/仙台市立広瀬中学校/東北学院中学校・高等学校/宮城教育大学附属特別支援学校
27日(金)仙台市立片平丁小学校/仙台市立広瀬中学校/東北学院中学校・高等学校/宮城教育大学附属特別支援学校



仙台市立片平丁小学校
時間:受付 13:00 ~ / 公開授業 13:30 ~ 14:15
学校紹介
 本校は、仙台市の中心部に位置し、創立145年目を迎える歴史ある学校です。卒業生には赤痢菌を発見した志賀潔先生をはじめ、多くの著名人が名を連ねています。町中にありながら,広瀬川や青葉山を近くに臨み、自然豊かな環境の中、子供たちはのびのびと学習に取り組んでいます。さらに、学校・地域・PTAのつながりが強く。夏祭りやもちつき大会などの地域行事も活発に行われ、大変協力的です。「志を持ち、心豊かに、たくましく生きる子どもの育成」を学校目標にかかげ、職員一丸となって日々の教育活動を進めています。
公開授業後の取り組み
◇事後検討会 14:35 ~ 15:25 / ◇講演会 15:45 ~ 16:45 講師:黒上晴夫(関西大学)  
学年・組 教科等 単元名・題材名 教材名・番組名・ICT機器等 授業者名
1年3組 道徳 ツムちゃんのいいたかったこと NHK for School『新・ざわざわ森のがんこちゃん』 千葉 愛
2年1組 国語 絵を見てお話を作ろう 実物投影機 山本十和子
3年2組 算数 円と球 NHK for School『さんすう犬ワン』 日野 勝
4年2組 社会 住みよいくらしをつくる
~ごみのしょりと利用~
実物投影機・タブレット端末 坂内 陽香
5年2組 社会 これからの食料生産とわたしたち NHK for School『未来広告ジャパン!』 木村 慎吾
6年2組 社会 明治の国づくりを進めた人々 タブレット端末・電子黒板 角田 麗圭
 



仙台市立広瀬中学校
時間:受付 13:00 ~ / 公開授業 13:30 ~ 14:20
学校紹介
 本校は,仙台市西部に位置し、生徒数1178名36学級の東北屈指の大規模校であり、開校70周年を迎える歴史ある学校でもあります。多方面にわたって活躍する生徒が多く、特に文化・体育的分野において優秀な成績を収めています。近年生徒数が急増し、平成31年4月には分離し新設校開校の予定です。主体的・対話的で深い学びを目指す授業の工夫の一端としてICT機器の活用を試み、宮城教育大学との共同研究や仙台市教育センター等の支援によりICT環境を整え、全職員で研修を積みながら教育活動を進めています。
公開授業後の取り組み
◇事後検討会 14:35 ~ 15:20 / ◇講演会 15:40 ~ 16:45 講師:安藤明伸(宮城教育大学)
学年・組 教科等 単元名・題材名 教材名・番組名・ICT機器等 授業者名
1年4組 社会 世界の諸地域~アフリカ州~ NHK for School『10min. ボックス 地理』など
タブレット端末
齋藤 純
1年10組 技術 情報処理の手順とプログラム NHK for School 『Why!? プログラミング』・ タブレット端末 鈴木 康洋
2年9組 理科 動物の分類 NHK for School『10min. ボックス 理科2 分野』
などタブレット端末
小野 修平
 



宮城教育大学附属特別支援学校
時間:受付 13:00 ~ / 公開授業 13:30 ~ 14:10
学校紹介
 本校は、宮城教育大学のキャンパス内にあり、主に知的な発達の遅れのある児童生徒を対象とした特別支援学校です。小学部・中学部・高等部までの一貫教育を通して、一人一人の発達に応じた指導を大切にし、社会生活に必要な知識や技能・態度を、可能な限り身に付けさせることを目的としています。さらに、国立大学法人宮城教育大学の附属校として、「教育実習生の指導をする。」「地域学校への奉仕・協力をする。」「教育の理念及び実践を検証する。」ことなどを任務としています。
 全国生涯学習ネットワークフォーラム2012を開催し、複数の企業から機器貸与等の支援を受けて、タブレット端末や電子黒板などのICT機器が充実しています。ICTの活用を含め、児童生徒一人一人の学びを育むために有効な教育活動の在り方を模索しています。
公開授業後の取り組み
◇事後検討会 15:00 ~ 16:00 / ◇講演会 16:00 ~ 16:45 講師:小林祐紀(茨城大学)
学年・組 教科等 単元名・題材名 教材名・番組名・ICT機器等 授業者名
1・2 年
ふたば学級
特別活動 なかよくあそぼう NHK for School『ストレッチマンV』
電子黒板・タブレット端末
鈴木真亀子
松本 若奈
3・4 年
わかば学級
特別活動 附属小学校と交流しよう NHK for School『ストレッチマンV』
タブレット端末・テレビ電話
斎藤 有紀
秋山 史
5・6 年
あおば学級
生活単元
学習
野菜の切り方を知ろう NHK for School『カテイカ』
電子黒板・タブレット端末
今野 智之
武山 潤子
中学部 音楽 世界の音楽に親しもう 電子黒板 中学部教員8名
 



東北学院中学校・高等学校
時間:受付 12:30 ~ / 公開授業 13:20 ~ 14:10
学校紹介
 本校は、キリスト教主義(プロテスタント)の併設型中高一貫校で、県内唯一の男子校です。明治19年、前身の「仙台神学校」の創立から今年で131年の歴史を数えます。全校生徒は約1,600名で、キリスト教に基づく全人教育、併設型中高一貫男子進学教育、持続可能な開発のための教育(ESD)の三点を教育の基本方針としています。平成28年度中学・高校入学生より「ノートPC生徒一人1台環境」を導入し(学年進行で平成30年度導入完成)、併せて、インターネットを利用した教育システムも導入して学習活動が行われています。
公開授業後の取り組み
◇事後検討会 14:20 ~ 15:10 / ◇講演会 15:25 ~ 16:45 講師:稲垣 忠(東北学院大学)
学年・組 教科等 単元名・題材名 教材名・番組名・ICT機器等 授業者名
中学
1年E組
英語 The Restaurant with Many Orders NHK 高校講座『ベーシック英語』「物語を語ろう!」 太田 学
中学
1年A組
数学 比例と反比例の利用 電子黒板 中村 公彦
中学
2 年D組
国語 説得力を高める 哲学的思考のすすめ NHK for School『しまった!〜情報活用スキルアップ〜』「考えを整理する」、 動画クリップ「思考ツールとは」
ノートPC、恊働学習支援システム、 授業支援システム
髙橋 慶行
高校
1年C組
コミュニケーション英語Ⅰ Mariko Nagai, Super Interpreter NHK 高校講座『コミュニケーション英語Ⅰ』
「将来の夢について発表しよう」
ノートPC
幡手新一郎
高校
1年J組
国語総合 土佐日記 「3.11 万葉集」(NHK総合テレビ 2014 年放送) 黒澤 佑司
高校
1年H組
数学Ⅰ 三角形の面積 NHK 高校講座『数学Ⅰ』「三角比と図形の計量 」
ノートPC
鈴木 浩人
高校
1年I組
数学Ⅱ 高次方程式 ノートPC、授業支援システム、電子黒板 髙橋 裕一
高校
2年J組
総合的な
学習の時間
平和学習 NHK for School 『10min. ボックス公民』「平和
主義」
ノートPC
佐藤 悠
 
【 公開授業 】 仙台市立錦ヶ丘小学校
27日(金)仙台市立錦ヶ丘小学校
  仙台市立錦ヶ丘小学校
時間:受付 11:00 ~ / 公開授業Ⅰ 11:30 ~ 12:15 公開授業Ⅱ 13:05 ~ 13:50
学校紹介
 開校3年目である本校は、「たくましくしなやかに生きる子ども」を教育目標に掲げ、開校時から基本的な学習習慣の確立や学習規律の徹底、「分かる喜び」「できる喜び」「学ぶ楽しさ」あふれる授業を目指して授業づくりに取り組んでいます。研究主題を「磨き合い高め合う児童の育成~情報活用に着目した 主体的・対話的で深い学びを生み出す授業づくり~」とし、ICT機器や放送番組を効果的に活用して、子供たちが自ら問いを見付け、仲間と力を合わせながら課題解決に取り組む学習活動を工夫しています。
公開授業後の取り組み
◇事後検討会 14:25 ~ 15:10 / ◇講演会 15:20 ~ 16:20 講師:堀田博史(園田学園女子大学 )
学年・組 教科等 単元名・題材名 教材名・番組名・ICT機器等 授業者名




I
1年1組 道徳 やるときゃやらなきゃ(勤勉努力) NHK for School『銀河銭湯パンタくん』、実物投影機 中廣 和恵
1年5組 学級活動 そうじのしかたをかんがえよう NHK for School『で~きた』、タブレット端末 片倉 悠
2年3組 国語 はんたいのいみのことば NHK for School『ことばドリル』 星 一平
3年1組 社会 工場の仕事 NHK for School『知っトク地図帳』『コノマチ☆リサーチ』、タブレット端末 村上 重樹
4年5組 理科 物のせいしつを調べよう/物の体積と温度 NHK for School『ふしぎがいっぱい』、タブレット端末 佐藤明日香
5年2組 道徳 動物と生きていくためにはどうしたらいいんだろう?(生命尊重) NHK for School『オン・マイ・ウェイ!』 天野 倫子




II
1年3組 国語 わたしのはっけん NHK for School『ことばドリル』、タブレット端末 本田 力哉
2年2組 道徳 銭湯先生はおせっかい(親切・思いやり) NHK for School『銀河銭湯パンタくん』 佐々木由美子
3年5組 理科 風やゴムで動かそう NHK for School『ふしぎがいっぱい』 三浦 裕介
4年3組 国語 クラスで話し合おう NHK for School『お伝と伝じろう』 戸村 汐里
5年1組 総合的な学習の時間 日本のお米参上!
~世界中へ広めよう!~
NHK for School『しまった!』、タブレット端末 櫻井 和彌
6年4組 社会 世界に歩み出した日本 NHK for School『歴史にドキリ』、タブレット端末 小座間祐介
【 研究交流(生涯学習)】 せんだいメディアテーク(7 階会議室)
27日(金)研究交流(生涯学習)
会場:せんだいメディアテーク(7 階会議室)
時間:受付 13:00 ~ / 施設見学・メディアテーク事業紹介 13:30 ~ 15:00
   意見交換会 15:00 ~ 15:30
   全国視聴覚教育連盟理事会・全国公立視聴覚センター連絡協議会総会 15:30~16:30
【 功労者表彰式・レセプション 】 ホテルレオパレス仙台(地下1 階 イベントホール)
表彰式・レセプション 18:30~
 これまで視聴覚教育、放送教育にご尽力いただいた功労者の方々に感謝の気持ちを表します。その後、本大会の参加者及び関係者が一堂に会したレセプションを行います。全国から集まった皆様と情報交換しながら楽しいひとときを過ごしていただきたく、宮城の味もご用意いたします。
【 公開授業 】1日目 10/27(金)
仙台市立片平丁小学校/仙台市立広瀬中学校/東北学院中学校・高等学校/宮城教育大学附属特別支援学校
27日(金)仙台市立片平丁小学校/仙台市立広瀬中学校/東北学院中学校・高等学校/宮城教育大学附属特別支援学校
公開授業
仙台市立片平丁小学校
時間:受付 13:00 ~ / 公開授業 13:30 ~ 14:15
学校紹介
 本校は、仙台市の中心部に位置し、創立145年目を迎える歴史ある学校です。卒業生には赤痢菌を発見した志賀潔先生をはじめ、多くの著名人が名を連ねています。町中にありながら,広瀬川や青葉山を近くに臨み、自然豊かな環境の中、子供たちはのびのびと学習に取り組んでいます。さらに、学校・地域・PTAのつながりが強く。夏祭りやもちつき大会などの地域行事も活発に行われ、大変協力的です。「志を持ち、心豊かに、たくましく生きる子どもの育成」を学校目標にかかげ、職員一丸となって日々の教育活動を進めています。
公開授業後の取り組み
◇事後検討会 14:35 ~ 15:25 / ◇講演会 15:45 ~ 16:45 講師:黒上晴夫(関西大学)
学年・組:1年3組
教科等:道徳
単元名・題材名:ツムちゃんのいいたかったこと
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School『新・ざわざわ森のがんこちゃん』
授業者名:千葉 愛
学年・組:2年1組
教科等:国語
単元名・題材名:絵を見てお話を作ろう
教材名・番組名・ICT機器等:実物投影機
授業者名:山本十和子
学年・組:3年2組
教科等:算数
単元名・題材名:円と球
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School『さんすう犬ワン』
授業者名:日野 勝
学年・組:4年2組
教科等:社会
単元名・題材名:住みよいくらしをつくる ~ごみのしょりと利用~
教材名・番組名・ICT機器等:実物投影機・タブレット端末
授業者名:坂内 陽香
学年・組:5年2組
教科等:社会
単元名・題材名:これからの食料生産とわたしたち
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School『未来広告ジャパン!』
授業者名:木村 慎吾
学年・組:6年2組
教科等:社会
単元名・題材名:明治の国づくりを進めた人々
教材名・番組名・ICT機器等:タブレット端末・電子黒板
授業者名:角田 麗圭
公開授業
仙台市立広瀬中学校
時間:受付 13:00 ~ / 公開授業 13:30 ~ 14:20
学校紹介
 本校は,仙台市西部に位置し、生徒数1178名36学級の東北屈指の大規模校であり、開校70周年を迎える歴史ある学校でもあります。多方面にわたって活躍する生徒が多く、特に文化・体育的分野において優秀な成績を収めています。近年生徒数が急増し、平成31年4月には分離し新設校開校の予定です。主体的・対話的で深い学びを目指す授業の工夫の一端としてICT機器の活用を試み、宮城教育大学との共同研究や仙台市教育センター等の支援によりICT環境を整え、全職員で研修を積みながら教育活動を進めています。
公開授業後の取り組み
◇事後検討会 14:35 ~ 15:20 / ◇講演会 15:40 ~ 16:45 講師:安藤明伸(宮城教育大学)
学年・組:1年4組
教科等:社会
単元名・題材名:世界の諸地域~アフリカ州~
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School『10min. ボックス 地理』などタブレット端末
授業者名:齋藤 純
学年・組:1年10組
教科等:技術
単元名・題材名:情報処理の手順とプログラム
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School 『Why!? プログラミング』・ タブレット端末
授業者名:鈴木 康洋
学年・組:2年9組
教科等:理科
単元名・題材名:動物の分類
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School『10min. ボックス 理科2 分野』などタブレット端末
授業者名:小野 修平
公開授業
宮城教育大学附属特別支援学校
時間:受付 13:00 ~ / 公開授業 13:30 ~ 14:10
学校紹介
 本校は、宮城教育大学のキャンパス内にあり、主に知的な発達の遅れのある児童生徒を対象とした特別支援学校です。小学部・中学部・高等部までの一貫教育を通して、一人一人の発達に応じた指導を大切にし、社会生活に必要な知識や技能・態度を、可能な限り身に付けさせることを目的としています。さらに、国立大学法人宮城教育大学の附属校として、「教育実習生の指導をする。」「地域学校への奉仕・協力をする。」「教育の理念及び実践を検証する。」ことなどを任務としています。
 全国生涯学習ネットワークフォーラム2012を開催し、複数の企業から機器貸与等の支援を受けて、タブレット端末や電子黒板などのICT機器が充実しています。ICTの活用を含め、児童生徒一人一人の学びを育むために有効な教育活動の在り方を模索しています。
公開授業後の取り組み
◇事後検討会 15:00 ~ 16:00 / ◇講演会 16:00 ~ 16:45 講師:小林祐紀(茨城大学)
学年・組:1・2 年 ふたば学級
教科等:特別活動
単元名・題材名:なかよくあそぼう
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School『ストレッチマンV』
電子黒板・タブレット端末
授業者名:鈴木真亀子 松本 若奈
学年・組:3・4 年 わかば学級
教科等:特別活動
単元名・題材名:附属小学校と交流しよう
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School『ストレッチマンV』
タブレット端末・テレビ電話
授業者名:斎藤 有紀 秋山 史
学年・組:5・6 年 あおば学級
教科等:生活単元学習
単元名・題材名:野菜の切り方を知ろう
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School『カテイカ』
電子黒板・タブレット端末
授業者名:今野 智之 武山 潤子
学年・組:中学部
教科等:音楽
単元名・題材名:世界の音楽に親しもう
教材名・番組名・ICT機器等:電子黒板
授業者名:中学部教員8名
公開授業
東北学院中学校・高等学校
時間:受付 12:30 ~ / 公開授業 13:20 ~ 14:10
学校紹介
 本校は、キリスト教主義(プロテスタント)の併設型中高一貫校で、県内唯一の男子校です。明治19年、前身の「仙台神学校」の創立から今年で131年の歴史を数えます。全校生徒は約1,600名で、キリスト教に基づく全人教育、併設型中高一貫男子進学教育、持続可能な開発のための教育(ESD)の三点を教育の基本方針としています。平成28年度中学・高校入学生より「ノートPC生徒一人1台環境」を導入し(学年進行で平成30年度導入完成)、併せて、インターネットを利用した教育システムも導入して学習活動が行われています。
公開授業後の取り組み
◇事後検討会 14:20 ~ 15:10 / ◇講演会 15:25 ~ 16:45 講師:稲垣 忠(東北学院大学)
学年・組:中学1年E組
教科等:英語
単元名・題材名:The Restaurant with Many Orders
教材名・番組名・ICT機器等:NHK 高校講座『ベーシック英語』「物語を語ろう!」
授業者名:太田 学
学年・組:中学1年A組
教科等:数学
単元名・題材名:比例と反比例の利用
教材名・番組名・ICT機器等:電子黒板
授業者名:中村 公彦
学年・組:中学2 年D組
教科等:国語
単元名・題材名:説得力を高める 哲学的思考のすすめ
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School『しまった!〜情報活用スキルアップ〜』「考えを整理する」、 動画クリップ「思考ツールとは」
ノートPC、恊働学習支援システム、 授業支援システム
授業者名:髙橋 慶行
学年・組:高校1年C組
教科等:コミュニケーション英語Ⅰ
単元名・題材名:Mariko Nagai, Super Interpreter
教材名・番組名・ICT機器等:NHK 高校講座『コミュニケーション英語Ⅰ』
「将来の夢について発表しよう」
ノートPC
授業者名:幡手新一郎
学年・組:高校1年J組
教科等:国語総合
単元名・題材名:土佐日記
教材名・番組名・ICT機器等:「3.11 万葉集」(NHK総合テレビ 2014 年放送)
授業者名:黒澤 佑司
学年・組:高校1年H組
教科等:数学Ⅰ
単元名・題材名:三角形の面積
教材名・番組名・ICT機器等:NHK 高校講座『数学Ⅰ』「三角比と図形の計量 」
ノートPC
授業者名:鈴木 浩人
学年・組:高校1年I組
教科等:数学Ⅱ
単元名・題材名:高次方程式
教材名・番組名・ICT機器等:ノートPC、授業支援システム、電子黒板
授業者名:髙橋 裕一
学年・組:高校2年J組
教科等:総合的な学習の時間
単元名・題材名:平和学習
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School 『10min. ボックス公民』「平和主義」
ノートPC
授業者名:佐藤 悠

【 公開授業 】1日目 10/27(金)
仙台市立錦ヶ丘小学校
27日(金)仙台市立錦ヶ丘小学校
公開授業
仙台市立錦ヶ丘小学校
時間:受付 11:00 ~ / 公開授業Ⅰ 11:30 ~ 12:15 公開授業Ⅱ 13:05 ~ 13:50
学校紹介
 開校3年目である本校は、「たくましくしなやかに生きる子ども」を教育目標に掲げ、開校時から基本的な学習習慣の確立や学習規律の徹底、「分かる喜び」「できる喜び」「学ぶ楽しさ」あふれる授業を目指して授業づくりに取り組んでいます。研究主題を「磨き合い高め合う児童の育成~情報活用に着目した 主体的・対話的で深い学びを生み出す授業づくり~」とし、ICT機器や放送番組を効果的に活用して、子供たちが自ら問いを見付け、仲間と力を合わせながら課題解決に取り組む学習活動を工夫しています。
公開授業後の取り組み
◇事後検討会 14:25 ~ 15:10 / ◇講演会 15:20 ~ 16:20 講師:堀田博史(園田学園女子大学 )
公開授業 I
学年:1年1組
教科等:道徳
単元名・題材名:やるときゃやらなきゃ(勤勉努力)
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School『銀河銭湯パンタくん』、実物投影機
授業者名:中廣 和恵
学年:1年5組
教科等:学級活動
単元名・題材名:そうじのしかたをかんがえよう
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School『で~きた』、タブレット端末
授業者名:片倉 悠
学年:2年3組
教科等:国語
単元名・題材名:はんたいのいみのことば
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School『ことばドリル』
授業者名:星 一平
学年:3年1組
教科等:社会
単元名・題材名:工場の仕事
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School『知っトク地図帳』『コノマチ☆リサーチ』、タブレット端末
授業者名:村上 重樹
学年:4年5組
教科等:理科
単元名・題材名:物のせいしつを調べよう/物の体積と温度
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School『ふしぎがいっぱい』、タブレット端末
授業者名:佐藤明日香
学年:5年2組
教科等:道徳
単元名・題材名:動物と生きていくためにはどうしたらいいんだろう?(生命尊重)
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School『オン・マイ・ウェイ!』
授業者名:天野 倫子
公開授業 II
学年:1年3組
教科等:国語
単元名・題材名:わたしのはっけん
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School『ことばドリル』、タブレット端末
授業者名:本田 力哉
学年:2年2組
教科等:道徳
単元名・題材名:銭湯先生はおせっかい(親切・思いやり)
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School『銀河銭湯パンタくん』
授業者名:佐々木由美子
学年:3年5組
教科等:理科
単元名・題材名:風やゴムで動かそう
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School『ふしぎがいっぱい』
授業者名:三浦 裕介
学年:4年3組
教科等:国語
単元名・題材名:クラスで話し合おう
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School『お伝と伝じろう』
授業者名:戸村 汐里
学年:5年1組
教科等:総合的な学習の時間
単元名・題材名:日本のお米参上! ~世界中へ広めよう!~
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School『しまった!』、タブレット端末
授業者名:櫻井 和彌
学年:6年4組
教科等:社会
単元名・題材名:世界に歩み出した日本
教材名・番組名・ICT機器等:NHK for School『歴史にドキリ』、タブレット端末
授業者名:小座間祐介

【 研究交流(生涯学習)】 せんだいメディアテーク(7 階会議室)
27日(金)【 研究交流(生涯学習)】 せんだいメディアテーク(7 階会議室)
会場:せんだいメディアテーク(7 階会議室)
時間:受付 13:00 ~ / 施設見学・メディアテーク事業紹介 13:30 ~ 15:00 
   意見交換会 15:00 ~ 15:30
   全国視聴覚教育連盟理事会・全国公立視聴覚センター連絡協議会総会 15:30~16:30

【 功労者表彰式・レセプション 】 ホテルレオパレス仙台(地下1 階 イベントホール)
表彰式・レセプション 18:30~
 これまで視聴覚教育、放送教育にご尽力いただいた功労者の方々に感謝の気持ちを表します。その後、本大会の参加者及び関係者が一堂に会したレセプションを行います。全国から集まった皆様と情報交換しながら楽しいひとときを過ごしていただきたく、宮城の味もご用意いたします。